ブログの書き方

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!
こんばんは、じんです。

 

下手であっても自分の頭で考えた文章が書ける人はトレンドブログを運営している人の中ではかなり希少な存在だと思います。

 

なぜならトレンドブログは意識しなくては、ネタ元である一次情報のリライト(焼きまし)や、そのネタ元をリサーチした時に見かけるコメントやツイッターの意見を軸にしてしまうからです。

 

僕自身も記事を書く時は、リサーチした一次情報によって記事の内容はすごく引っ張られましたし、関連する記事のコメントをまるで自分の言葉のように書くことがトレンドブログの書き方だと本気で思っていました。

 

しかし、自分を高めるためにはトレンドブログと言えども、自分の頭で考えて記事を作る努力をしなければ自分の実力は向上しません。

 

そして、実力を身に着けなければチャレンジ出来ないことばかりです。

 

なので、今回はブログ運営における記事更新の度に実力が身につく執筆の考え方を記事にまとめました。

 

何度も読み返してもらえるように意識して記事をつくりましたのでぜひ、忘れた頃にもう一度読んでいただければ嬉しいです。

自分の頭で考えた文章の魅力

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!1自分の頭で考えた文章は、とにかく読者さんの満足度が高くなります。

 

なぜなら、リサーチした内容をリライトするだけで終わる文章と違い、常に頭の中では読者さんの需要や気になることの最適解を意識して執筆するからです。

 

僕自身が記事執筆の量をこなせば文章が上達すると、根拠も無く思考停止で何百記事も書いたにも関わらず自己成長が出来なかった経験を踏まえて記事を書いています。

 

なので、文章力に悩んでいるならぜひ、思考停止から自分の頭で考えるという意識を少しだけでも良いので持ってください。

 

全く意識をしないよりも少しづつですが、読者さんに届く文章へと間違いなく変わってきますので!

自分の考えよりも周りの意見に頼ってしまう理由

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!5毎日トレンドブログなど新しいネタを探して、色々なリサーチをしながら記事を一生懸命に書いているにも関わらず、なかなかその努力も実を結ばない経験をしたことはありませんか?

 

僕はそんな経験を何百回もしています。

 

トレンドブログはとにかく最初は量を書くことを求められますし、高額のブログコンサルを受けていると必ず求められるのは記事数ですからね。

 

読んでくれる人や、検索してくれる人の需要を想像しながら色々な情報源を探していると、それに関連するコメントが見つかります。

 

それを引用したり自分の表現に変えて記事を更新するやり方をずっと続けていました。

 

一応、上記の記事の更新でもアクセスは来ます。

 

ですが、記事の滞在率が悪かったり直帰率だけはすごく高くなるという運営ブログにとっては良くない数値だけは上がってしまい、客観的に見た自分のブログの価値は低くかったです。

他人の意見を使える安心感

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!4やはり、PVが取れるという安心感もありましたが、他人の意見を書くことの安心感はとても強かったように思えます。

 

自分の頭の中で考えるよりも、ニュースのコメントやツイッターのつぶやきの方が、断定的で、根拠は無いけれど自信のある発言が多いのも、人の意見を借りたくなる一因でしょう。

 

自分の頭で考えた内容よりも、自信を感じさせるコメントやつぶやきなどを使ったほうが良い気もしましたが決してそうとは言えません。

 

むしろ、自分の頭で考えた文章を書くことから逃げていると、記事を量産するほどスッカスカの経験値や、時として努力しているのに文章力が衰えることもあります。

 

そしてトレンドブログの性質上、誰よりも先に自分の書いた記事がインデックスされていれば、まとめ方やアレンジ次第では十分に結果は十分に出る可能性はありますが、速報ネタなどを誰よりも早く執筆出来ない時は、他人の言葉の引用は最悪コピーコンテンツとしてGoogleからは決して良い評価にはなりません。

 

ぜひ、現状のご自身の文章力を本気で向上させたいと考えたら、他人のコメントやつぶやきの焼きましやリライトよりもあなたの頭で考えた言葉を軸に記事を作る努力をしてみてください。

 

最初は努力するとか意識するとかでも良いので少しづつ変えていければ十分です。

自分の意見よりも他人の意見の方が上なのか?

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!9自分の頭で考えた文章よりも、他人の意見を選択したくなる気持ちってすごくわかります!

 

他人の意見を自分の考えよりも上と判断してしまうのは謙虚な人が多いように感じますが、決してそうとも言えません。

 

実際は相手を過大評価し過ぎているという盲目さと、自分の頭の中から生まれる言葉の価値をすごく低く見積もっていると考えられます。

 

文章は執筆する人の自信の有無や、自尊心の高低によって、自分では気づけないだけで、読者さんの立場で見たらだいぶ伝わってくるものが違うものです。

 

あまりにも自信たっぷりだと文章に傲慢さや嫌味が出てしまいますが、自分に自信が無く、他人の意見ばかり借りていると、それは謙虚ではなくてあなたの味や色がすごく薄い文章になってしまうので気をつけてください。

他人の模倣をすることは決して無思考ではない!

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!6僕は自分に自信がないため、多くのコンサルタントから文章について指導を受けましたが、ほとんどの先生は、最初は結果を出している人の模倣をおすすめする傾向があります。

 

僕自身が盲目的かつ、自分の都合の良い解釈をしていたので、真似できるところだけ真似していましたが全く結果が出ませんでした。

 

徹底的な模倣なら結果はたしかに出る可能性は高いです。

 

しかし、それはとても難しく、結局お手本の模倣が未熟なのに、一部の模倣をできるところだけ無思考に真似をするのが一番危険です。

 

人の意見を自分に取り入れるのは何気にかなり頭を使いますし、自分の中で理解して納得しなければ完璧な模倣も出来ません。

 

なので、お手本を模倣するというのは無思考を極めるのではなく、どのようにすればお手本のように自分が出来るのかを自分の頭で常に考える必要があります。

自分の頭で考えることで自分を高める!

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!7
結局、最後の最後で頼りになるのは自分で考える事のできる力だと人の力を借りれば借りるほど分かってきます。

 

僕は、最初は独学で資格取得の勉強や趣味を増やしても何も手に付きませんでしたが、専門学校や個人レッスンやコンサルタントの力などを借りて結果を出してきました。

 

ですが、資格を取得すれば学校に通う必要もなくなり、特技もある程度のレベルになって壁にぶつかればレッスンに通うのが億劫になります。

 

個別コンサルタントにしたって結果が出ようが出まいがある一定の期間が過ぎれば、一人で頑張らなくてはなりません。

 

頼りになるコンサルタントの存在はありがたいですが、金銭的なプレッシャーもあります。

 

いつまで頼っていても借り物の知識だけでは、頼っていた人の力を借りれなくなったときに本当に困ります。

 

だからこそ、教わる機会があるうちに、できるだけ多くのことを自分の頭で考えて、どれだけ近づけるのかを必死に模索することを強くオススメしたいのです。

自分が人に伝えることが出来る立場になって見えてくるもの

自分の頭で一生懸命考えた文章の強み!他人の考えを真似しすぎない!8僕が教える立場になって無料で文章指導した時期が何年もありますが、実際に何かを伝える立場になると、つい自分の考えを押し付けたくなったこともあります。

 

お金を頂いてコンサルタントを引き受けたときは、常に自分からおせっかいなほど連絡を入れたり、僕を選んでくれたことには感謝する気持ちが強く、かなりおせっかいな個別のレポートを送り続けました。

 

結果的に思えたことは、自分がつきっきりで何時間もしつこく、その人にレポートや音声をしても結果が出ないどころかプレッシャーを感じてしまう人もいれば、必要最低限のレポートや声掛けでも自分の頭で常に考える人は勝手に結果も出してくれます。

 

仕事などで疲れ切っている中で、自分が自由になれる時間くらいは頭を少し休めたいのもすごくわかります。

 

しかし、僕が指導を受けているときは無思考な努力を続けて全く結果が出なかったので強く伝えさせていただきます。

 

いま現状独学で頑張っているのなら自分の頭で考える努力を今まで以上に意識してみてほしいですし、コンサルを受けているのなら、コンサルタントの伝えたいことが何かを全力で考えて、しっかり投資した時間もお金を回収できるように、必死に自分の頭を追い込んでみてください。

 

そうすれば結果が出るだけでなく、独学の先やコンサルタントとの別れの先にもより読者さんの期待に応えることの出来る記事を執筆し続けることが出来るようになっているはずです!

 

今回の記事は過去の自分に言い聞かせるような部分も多く、強い語調になってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございます^^

 

※2022年9月21日LINEもはじめました。

友だち追加

2023年からメルマガも始めましたので、

限定動画でコンテンツ作成についても

紹介していますのでよろしくお願いします。

メルマガを読んで見る

無料プレゼント

\コンテンツビジネスの極秘無料企画実施中/